2025年2月22日11時からZOOMにて、本年2回目の信徒会委員連絡会が行われました。若王子執行役員が議事録を取ってくれました。下記に報告します。
2025年2月22日11時~オンラインミーティングアプリZOOMにて開催
出席役員:川島会長、中村副会長、佐光会計、清水書記、森執行役員、若王子執行役員
出席信徒会委員:宮城聖書・津田姉、清瀬・佐光姉、習志野・粕谷姉、上田・森兄、
名古屋・大森姉、東京マンナ・斉藤兄、若潮・石垣兄 習志野・粕谷姉、千葉・若王子姉、
八王子・清水兄、札幌・小形姉
欠席と連絡のあった信徒会委員:仙台宣教・佐藤姉、弘前富士見・中田姉、飯田・桜井兄
川島会長のお祈りによって開会されました。
1、役員会から贈呈品申請並びに補助(臨時にて実施)についての報告がありました。
a)札幌教会から2名の方の受洗申請あり、聖書贈呈が行われました。
b)弘前冨士見教会へ大雪に対してのお見舞金支援を臨時で出すことにしました。
2、信徒会総会に向けての報告がありました。
a)総会資料は佐光会計が中心になって作成しています。総会資料はメール添付で配布したいのですが、受け取れない場合は郵送します。その場合佐光会計に連絡していただきたいとの報告がありました。総会資料は教会で共有し、質問事項を信徒会委員で取りまとめていただきたい。そして総会で報告をお願いしたい。
b)総会資料は3月はじめに、信徒会委委員に配布します。信徒会委員の存在しない教会には牧師先生に送付します。
c)今回の総会では役員改選があります。役員に立候補される方は、事前に連絡を会長までお願いします。
3、各教会の活動報告と分かち合いが行われました。
① 宮城聖書教会・津田姉妹:清瀬グレースチャペルとつながって合同礼拝をおこなっている。教会が建って40年経過しているうえ、木の椅子もパイプ椅子も震災の時に津波被害に遭っている。被災当初は修理して使用していたが年月が経って使用できなくなっている。椅子のみならず施設備品の整理を行っている。新しい椅子にする予定です、整えられるよう祈っていきたい。皆さんにもお祈りの応援をお願いします。
② 若潮教会・石垣兄弟:石田師はせーねんキャンプに参加しており、明日はオンラインで平塚師のメッセージ配信予定。教会活動としてはコイノニアで聖書通読している。「聖書プロジェクト(YouTube番組)」で復習しながら進めている。
③ 習志野教会・粕谷姉妹:分かち合いの時間を増やしている。祈祷会も3人ずつの小グループで行っている。大勢で祈るよりもお互いに深い時間が持てている。祈りの学校(祈りについての訓練)を始めた。三浦綾子さんの読書会での学び。若者セル、聖餐式なども行っている。教会建屋の整備もほぼ終了した。平塚師が体調崩されているので祈っていきたい。
④ 東京マンナ教会・斉藤兄弟:年で一番大きなイベントとして子どもクリスマスがあるが、今年度も60人程度が与えられて盛況に終了した。また先週教会総会が開催され、斉藤兄が正式に信徒会委員として承認された。金先生も健康に問題なくご活躍されている。長男ユシン君は韓国の大きな教会の伝道師として活躍中、長女ユミちゃんは今年進路決定予定。共に祈っていきたい。
⑤ 清瀬教会・佐光姉:来週決算総会開催予定。礼拝は菅谷師からキリスト中心の共同体としてのメッセージが与えられている。セル活動の見直しによって、活動が自分勝手になっていないか神様を軸に進められているのか見つめなおす機会が与えられている。また、ワーシップチームのトレーニングセミナーが行われた。ワーシップはバンド形式だが成長の学びが与えられた。11日餃子フォローアップキャンプに5名が参加、本日からせーねんキャンプに若者が参加している。次世代育成に向けての活動を大切にしていきたい。
⑥ 八王子教会・清水兄:16日総会開催された。また、今週末のせーねんキャンプで牧師が交代で参加する予定。熊本教会に居た原兄弟が司会のご奉仕をするように成長している。若い世代の活躍が守られていることに感謝している。
⑦ 上田教会・森兄:サミル教会との合同祈り会を行っている。MEBIC活動で若い世代の育成を行っている。飯田教会との連携を深めている。セルグループ活動を進めている。
⑧ 名古屋教会・大森姉:東京から長谷川義光師をお招きし、三浦綾子氏「海嶺」をテーマにしたメッセージが行われた。長谷川師は毎年この時期に来てくださるので、信徒一同楽しみにしている。
⑨ 熊本教会・森姉:2日、岡本師が熊本に来られてメッセージがあった。「弾圧集会」のお話しがあり、普段教会に行かない家族とも共有することができた。健康面の問題から祈祷会開催も困難であるが、オンラインやテキストなどを使用して学びを進めている。今日は連絡会を通して熊本教会で育った原兄弟の活躍が聞けて祝福された。
⑩ 札幌・小形姉:高齢化、若返り、世代交代はどこの教会も祈りの課題である。札幌CFNJより本間師が来てくださっている。サミル伝道会も行っている。一方で石田師も80歳台に入り高齢化が進んでいるが、高齢の信徒の活躍こそが祈りのパワーとなっている。彼らと共に賛美、礼拝できることを大切にしている。
⑪ 千葉教会・若王子姉:総会準備を行っている。また、年末に若王子昌子姉妹が自宅で召された。素晴らしい葬儀がもたれたが、寂しい気持でもある、
⑫ 弘前冨士見教会・中田兄(メールにて現況の報告がありました。メール文掲載します)
信徒会連絡会は、ZOOMのセッティングができる者が居ないため、弘前富士見教会は欠席致します。2月上旬に行われた、「そり遠足」はコロナによる不参加や吹雪や小さな怪我など、いくつかのトラブルがありました。終わり方も少し残念な形になり、祈りの積み上げの大切さを学んだ機会となりました。日本に到来している寒波の影響は著しく、毎日降り積もる教会駐車場の雪かきのために、時間と労力の多くを割かざるを得ない状態です。量が多いこともありますが、湿気を含んでいて重たいです。融雪口は無いため、駐車場の端の方に積み上げていく形になりますが、そのスペースも徐々に無くなり、駐車スペースを浸食しています。積み上げた雪は、教会の2階の高さにまで到達しつつあります。寒波が去って、春が早く来るようにお祈りいただけたら幸いです。本日22日は、大久保世津子牧師の退院日です。世津子先生は今週18日に、腹部にできた水腫を摘出する手術を行いました。他の臓器との癒着も無く、手術は成功しました。ただ向こう1ヵ月間は、腹圧のかかる全ての作業ができないため(雪かきはもちろん、運転や買い物も不可)、普段世津子先生が行っている様々な家事や教会奉仕を、家族や他の信徒さんに分担することになります。みなで助け合って乗り切れるように、また世津子先生の速やかな回復のために、祈りの支えをよろしくお願い致します。
⑬ 仙台宣教センター・佐藤姉:欠席ですがメールで下記報告がありました。
2月の信徒会委員連絡会は、所用が入ったため欠席いたします。尚、2月の仙台宣教センターは毎週日曜日のバイブルカフェ(礼拝)と毎週水曜日の夜に「祈りとわかちあいの会」を継続して実施しました。
4、その他
次回連絡会は信徒会総会と併せて3月22日(土)11時~行われることが確認されました。
川島会長のお祈りをもって閉会
5.今回の信徒会委員連絡会の模様です。14名の方の参加でした。石垣さんはハワイから?、小形さんは初参加でした。感謝!感謝!!
0コメント